紫外線とは

太陽光線の種類

紫外線とは、太陽から降り注ぐ光線の一部です。

太陽光線はその波長の長さによって種類が分かれています。

光線の長い方から、赤外線(780nm以上)、可視光線(400〜780nm)、紫外線(10〜400nm)、X線(10pm〜10nm)、ガンマ線(10pm以下)となっています。(厳密にはもっと細分化されています)

この中で、人の目が感じることのできる光は可視光線のみです。

紫外線の種類

紫外線も太陽光線と同じく、波長の長さによって三つに分類されます。

UV-A(紫外線A)

UV-Aは紫外線の中で最も波長が長く、オゾン層・雲・ガラス等を通過し、地表に届く紫外線の9割以上をこのUV-Aが占めています。

季節により紫外線量に違いはありますが、1年中降り注いでおり、冬でも夏の半分ほどの紫外線量があります。

殺菌効果が少ないので有害性もさほど無いと思われていましたが、現在では皮膚透過性が高く、老化を促進させ、シミやシワの原因になることが分かってきているので対策が必要です。

ちなみに、UV-Aによる日焼けは赤くならず褐色になる(黒くなる)だけなので、日焼けサロンでは、このUV-Aのみを照射するランプが使用されています。

UV-B(紫外線B)

UV-BはUV-Aよりも波長が短く、地表まで届く量もUV-Aと比較するとごく僅か(10%未満)です。

しかしながら、有害性はUV-Aの600〜1000倍とも言われています。

主に肌の表面で吸収され、「赤くなる」「水ぶくれを引き起こす」「皮がむける」ような酷い日焼けは、このUV-Bが原因です。

皮がむけるということは、皮膚の表皮細胞が死滅したということですので、これは微生物であれば殺菌されたに等しいと言っても過言ではありません。

また、日光によって引き起こされる皮膚ガンの主な原因もUV-Bです。

これらのことから、UV-Bの殺菌力の高さが分かるかと思います。

一方、UV-Bを浴びることで、体内にビタミンDの生成を促進させるという恩恵を受けられる作用があることも確認されています。(これが、日光浴を奨励する根拠となっていました)

また、ビタミンDは消化器系のガンを抑制する可能性があることも報告されています。

ただ、現時点では悪影響の方がまだまだ大きいと考えられているので、UV-Bの浴びすぎには引き続き注意が必要です。

UV-C(紫外線C)

UV-CはUV-AやUV-Bとは違い、オゾン層に吸収されるため、地表に届くことはありません。

ただ、殺菌・清浄作用がとても高く、UV-Bと比べると僅かな量でマウスの皮膚などに発ガン性を示し、微生物には突然変異や死滅に至る甚大な傷害・悪影響を及ぼしたりします。

もしUV-Cを直視してしまうと、目の炎症・失明・火傷を起こす場合があります。

その他

紫外線にはUV-A、UV-B、UV-C以外にも、以下のような呼び方もあります。

殺菌線

殺菌効果の最も高い260nm辺りのUVを指して言います。

菌やウイルスの増殖抑制に最も効果を発揮するとされる253.7nmを指すことも多いです。

健康線

人の皮膚に照射されるとビタミンDの生成を促進させる良い作用を有していたことから健康線と呼ばれます。

285〜310nmという、ほぼUV-Bの波長帯を指します。

有害紫外線

人の目に害を与える可能性のある波長帯180〜320nm(UV-CからUV-B)を指して言います。

真空紫外線

220nm以下の波長帯で、酸素を分解してオゾンを生成する。

遠紫外線とも言う。

近紫外線

320〜400nmの波長帯(UV-A)のことを言う。

紫外線と季節

気象庁:日最大UVインデックスの月平均値の数値データ表(観測地点:つくば市)

「UV-A」の項でも書きましたが、紫外線と言うのは紫外線量の違いはありますが、1年中降り注いでいるものです。

紫外線量の少ない冬の季節でも、最も紫外線量の多い8月頃の1/4ほどの紫外線があり、波長の短いUV-Bであっても冬に紫外線量が無くなることはなく、夏の1/5ほどの紫外線量が降り注いでいます。

気象庁:日積算UV-B量の月平均値(観測地点:つくば市)

つまり、紫外線対策に休息は無いと言えることになります。

紫外線と天候

気象庁:快晴時のUVインデックスを100%とした場合の天気ごとのUVインデックス割合

グラフを見ていただくと、雲があっても紫外線量は相当多いことが分かります。

その事実に反して空に雲が多いと紫外線量も少ないと思ってしまいがちです。(これは季節的に日差しが弱い冬にも言えることですが)

現在は、色々な情報が入ってきやすい環境にあるため、知っている人も以前と比べれば多くなったとは思いますが、紫外線は見えない光線だけに実感として得ることが出来ないので、どうしても油断してしまうのは仕方のないところではあります。

前項の「紫外線と季節」の繰り返しになってしまいますが、曇りや雨でも紫外線対策に休息は無いと言えるでしょう。

紫外線のメリット

ビタミンDの生成

日本人は外国人に比べてビタミンDが不足していると言われています。

理由は日光浴不足。

日光浴=紫外線を浴びる=日焼け・シミ・シワ等の原因=悪影響

こんなネガティブなイメージを持っている人は率先して日光浴をしようとは思わないでしょうし、外出して少しでも日差しを浴びる可能性がある時は日焼け止めのクリーム等を塗って紫外線対策をすると思います。

でも、これだとビタミンDの生成は期待できません。

なぜなら、日焼け止めをしているとビタミンDの生成は5%以下に落ちてしまうからです。(SPF30の日焼け止めの場合)

これでは日光浴をしていないのとあまり変わらないことになってしまいます。

日光浴の目安としては、1日10〜20分程度(冬は1日30〜60分程度)と言われていますが、場所・季節・時刻・天気などの様々な条件に左右されるので、あくまで目安程度です。

浴びるのは身体の一部、例えば手の平とかで大丈夫です。

それで効果は十分にあります。

ビタミンDが生成されれば、新しい肌細胞を成長させ、肌荒れや肌のくすみを解消してくれます。

骨を健康にする(骨粗鬆症の予防)

紫外線を適量浴びることで体内に生成されるビタミンDは、骨や歯を形成する重要な成分です。

骨というとカルシウムをイメージする人も多いかもしれませんが、ビタミンDはカルシウムの吸収を補助する働きがあります。

だから、骨の健康にはビタミンDの存在は不可欠です。

骨が強くなることは、骨の強度が低下することによって起こる骨粗鬆症の予防にも繋がります。

免疫力を高める

同じくビタミンDは、ガン細胞を抑制する遺伝子活動の活性化、抗菌ペプチド・カテリジンというものを増やして風邪やインフルエンザを防いでくれることが分かっています。

冬の紫外線量は夏の1/4〜1/5ほどしかありませんので、冬に風邪やインフルエンザが多いことと、冬の紫外線量が少ないことは無関係では無いかもしれません。

病気を防ぐ

ビタミンDが不足することで発症する可能性が高まる疾病としては、先程あげた骨粗鬆症の他に、がん(特に乳がん)、糖尿病、多発性硬化症、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、高血圧、血管内皮障害、認知障害(アルツハイマー病)、パーキンソン病、急性呼吸器感染症などがあります。

これらは、ビタミンD摂取量の多い人に比べると、摂取量の少ない人はリスクが大きくなると研究観察データから指摘されています。

紫外線のデメリット

紫外線を浴び過ぎると健康に様々な悪影響があることが分かっています。

皮膚への影響

太陽光線にあたってすぐに影響が出る急性傷害と長い年月をかけて影響の出る慢性傷害に分類することが出来ます。

急性傷害

皮膚の急性傷害としては、日焼けには、サンバーンサンタンの2種類があります。

サンバーンは主にUV-Bが原因とされ、数時間で赤く炎症が起こり、ひどいと水ぶくれになります。

一方のサンタンは、主にUV-Aが原因とされ、メラニン色素を多く作ることにより黒く日焼けします。

慢性傷害

慢性傷害としては、しみ、しわ、たるみ、良性・悪性の腫瘍などがあります。

また、お年寄りに多く見られる上記の症状は老化によるものと思われがちですが、加齢によるものに加え紫外線の慢性傷害によるものですので、しっかり対策をしていれば防ぐことは可能です。

普通の組織よりもガンになる可能性が高いと言われている前がん症である日光角化症はガン化する前段階で治療すれば問題ありませんが、ガンになってしまえば当然生命に関わります。

眼への影響

角膜を通過した紫外線のほとんどは水晶体に吸収され、残り1〜2%は網膜まで到達します。

紫外線角膜炎

強烈な紫外線を浴びた時に起こる急性の角膜炎で、充血や流涙、ひどい時は強い痛みも感じます。

通常、48時間以内に自然治癒します。

翼状片

白目が翼状に黒目の方へ覆ってくる症状で、瞳孔辺りまで来ると視力障害となります。

30歳以降の屋外での活動時間の長い人に多く見られ、進行は早くはありません。

手術で切除すれば治りますが、再発する可能性もあり、その場合は再手術が必要です。

白内障

水晶体が濁る病気で、網膜まで光が届かなくなるので視力が低下します。

初期症状で老眼が進行し、水晶体の濁りがひどくなると視力が低下し、さらに進行すると失明します。

治療は濁った水晶体と人工レンズを交換する手術が一般的で、眼の手術といっても白内障の場合は手術方法の進歩もあり短時間で安全に行えるようになっています。

紫外線対策

紫外線の強い時間帯を避ける

紫外線が強くなるのは時間的には正午前後になります。

この時間帯の外出を避けることが出来るのであれば、避けた方が無難です。

日陰の利用

外出時に出歩く時は、なるべく建物や樹木の日陰になっている所を歩いたり、信号待ちの時も日陰になっている場所で待機するのがいいでしょう。

また、日陰でも反射や空中散乱した紫外線を浴びることもあるので注意が必要です。

日傘・帽子の使用

最近では男性でも日傘を利用する人がいるように、日傘は紫外線対策として大変効果的です。

日傘に抵抗がある人は極力帽子をかぶりましょう。

特に麦わら帽子のようにつばの広い帽子は効果が高いです。

ただし、日傘や帽子も空中散乱や反射する紫外線を防ぐことは出来ません。

衣服で覆う

自衛隊員が夏でも長袖を着ているのは日焼けを防ぐため(日焼けすると体力を奪われる)ということで、夏でも長袖を着ていれば紫外線から守ってくれます。

現在では夏用に速乾性の高い長袖も販売されていて、長袖でも結構快適に過ごせます。

サングラスの使用

現在では紫外線カット率99%以上のサングラスも販売されています。

紫外線は眼に対して悪影響を与えることが分かっていますので、積極的に利用したいところです。

普通のメガネでも紫外線カットレンズを選べることも当たり前になってきていますので、視力が悪く普段メガネをかけている人はメガネを購入する際には紫外線カットレンズを選ぶのもいいでしょう。

日焼け止め

顔などの完全にサングラスや衣服で隠すことの出来ない箇所には日焼け止めが効果的です。

空中散乱や反射する紫外線も防いでくれますので、外出時には日焼け止めを塗っておくと安心です。

ただ、日焼け止めは汗などで落ちやすいので、定期的に塗り直すと高い効果を持続できます。

赤ちゃんの紫外線対策

赤ちゃんは大人よりも皮膚が薄く、紫外線の悪影響を非常に受けやすいので、外出時にはしっかりとした紫外線対策が必要になります。

日差しの強い日中の外出は避ける、肌を露出しない、紫外線カット率の高い幌のベビーカーを使用する等、しっかりガードすれば日焼け止めを使用しなくても紫外線は防げるでしょう。

紫外線による除菌・殺菌

太陽光線に含まれていながらオゾン層に吸収されて地表には届くことのないUV-Cは、殺菌・清浄作用がとても高いことが分かっています。

新型コロナウイルスの影響もあって、このUV-Cを人工的に作り出して除菌や殺菌に利用している製品もたくさん販売されています。

クラスターが発生するのは、ほとんどが「換気状況が悪い」「人々が密に集まる空間」「不特定多数の人が接触する可能性が高い」という条件の屋内になりますので、そのような場所への感染症対策として紫外線を利用した除菌・殺菌製品は有効とされています。

まとめ

紫外線とは

紫外線とは、太陽光線の一部で、目で感じることができるのは可視光線だけのため紫外線を見ることはできない。

紫外線の種類

紫外線には波長が長い方から、UV-A(紫外線A)UV-B(紫外線B)UV-C(紫外線C)の3種類があり、地表まで届くのはUV-AとUV-Bで、その大半(9割以上)はUV-Aです。

紫外線と季節

紫外線は季節によって多い少ないはありますが、1年中降り注いでいるものなので、紫外線対策に休息は無いと思っていいくらいです。

紫外線と天候

紫外線は曇っていても晴天時の6割程度、雨でも3割程度の紫外線量があるので日差しが無くても注意が必要になってきます。

紫外線のメリット

  • ビタミンDの生成
  • 骨を健康にする(骨粗鬆症の予防)
  • 免疫力を高める
  • 病気を防ぐ

紫外線のデメリット

紫外線は主に皮膚や眼に悪影響があることが分かっていて、紫外線に当たってすぐに影響の出る急性傷害と長い年月を経て影響の出る慢性傷害があります。

急性傷害の代表的なものには日焼け・紫外線角膜炎などがあり、慢性傷害の代表的なものにはシワ・シミ・たるみ・腫瘍・白内障などがあります。

紫外線対策

  • 紫外線の強い時間帯を避ける
  • 日陰の利用
  • 日傘・帽子の使用
  • 衣服で覆う
  • サングラスの使用
  • 日焼け止め

紫外線による除菌・殺菌

紫外線の中でも地表に届かないUV-Cが殺菌・清浄作用が高いことが分かっており、新型コロナウイルスの影響もあって、このUV-Cを人工的に作り出し殺菌・除菌に利用する製品が多く販売されている。

次の記事

紫外線ランプによる除菌